先日発売されたセガ社の「アストロシティミニ」ですが、カルテットの15面で動く床が表示されずそれ以上進めないというバグがあるそうです。
ちなみに、まもなく出る MAME 0.227 でこのバグは修正予定です。あれ?
quartet, quarteta, quartet2, quartet2a : 15面以降に出てくる動く床が表示されない。
先日発売されたセガ社の「アストロシティミニ」ですが、カルテットの15面で動く床が表示されずそれ以上進めないというバグがあるそうです。
ちなみに、まもなく出る MAME 0.227 でこのバグは修正予定です。あれ?
quartet, quarteta, quartet2, quartet2a : 15面以降に出てくる動く床が表示されない。
セガモデル3用エミュレータ、Supermodelのパブリックリリースバージョン0.2aが出ました。what's newは以下の通り:
Model 2エミュの新バージョンが何年かぶりに更新されました。更新内容は次の通りです。
ちょっと目を離していた隙にModel2エミュの新版が登場していました。
色関係はほとんど完璧になってるほか、新ゲームも追加されています。それにしても、レールチェイス2の音楽が相変わらず良いです。
ElSemi氏から新バージョンと修正版がリリースされました。
v0.8a
v0.8
昨日のModel2エミュの修正版がリリースされました。ネットワークの不具合修正とデイトナUSAの絵と音の同期を改善とのこと。
ElSemi氏よりModel2エミュの更新版がリリースされました。What's Newは以下の通り:
ElSemi氏からモデル2エミュレータの新版が出ています。思い出せないくらい変更がいっぱいということです。「マンクスTT」は毎回起動時にテストモードに出入りするか、筐体タイプをツインにすれば動作するとのこと。
読み方が微妙なSystem 21/22エミュレータ、Mjolnirが更新されました。0.4のwnは以下の通り:
System 21/22エミュレータ、Mjolnirが更新されています。0.3と0.3.1のwnは以下の通り:
Phil氏が、Namco System 21、System 22、Super System 22(システムスーパー22)のエミュレータ、Mjolnirの0.2をリリースしています。MAME 0.100ベースで3D APIやリコンパイルなどを使ったパフォーマンスの検証が主な目的とのことです。readme.txtによると、
v0.2では、System 21にポイントRAMからのアウトオブバンウンズなメモリ読み込みに対してプロテクトを追加されたそうです。
バグ修正版がリリースされました。ジョジョのCRC、sfiii3のバグ動作、コアバグ、9ボタン以上のジョイパッドサポート、Unloadボタン再追加など。
FinalバージョンがElSemi氏よりリリースされました。(実は透過ではないがそう見える)透過処理追加、フェードイン・フェードアウト、フラッシュ用のパレット変更処理追加、SF3のエンディングのズーム処理クラッシュを修正、フレームバッファの1ピクセルずれ修正、Nebulaのビデオプラグインサポート、CHDサポートなど。
CPS3エミュテスト版が更新されています。内容は、パレットのフェードアウトとフェードイン、Seanの面のタイル圧縮、スプライトとタイルマップの配置修正、プライオリティ修正、ステートセーブ、フルスクリーンサイズのiniでの指定など。残りはシャドウとブレンド表示で、シャドウについては一部実装済みの模様。マルチCPU版は、デュアルコアCPUを使ったときに表示不具合が出るそうで、今回から含まれていません。
NebulaのElSemi氏よりリリースされています。カラーパレット、フルスクリーンズーム、スプライトズーム、ラインスクロールなどが実装されています。影・アルファブレンディング、ラインズームなどは未実装。Preview 2版ではグラフィック統合型チップセットでの不具合を修正したそうです。
CPS3のWIPショットががElSemi氏の方から出ています。Babel Fishで頑張ると、CPU、サウンド、操作はエミュレート済み。8x8のタイルは正しい色で出てるけど、16x16はエラーがある模様。CD-ROMは部分的なエミュレートで、今のところCD無しで起動する方法のようです。スプライトはまだ表示されてませんが、ゲーム自体は動いているみたいです。
25日にリリースされたModel 2 Emuのバグ修正版が出ています。アナログ操作のバグ、vcopの中級と上級のカラーテーブル修正。そのほかに、コマンドラインからの起動とゲームロード後の自動フルスクリーン切り替えが追加されました。
ElSemiさんのModel 2 Emulatorが更新されました。デイトナUSAのアナログ操作修正、フルスクリーン時にウィンドウが消える問題、モーターレイド追加。また、カラーテーブルの修正で色がかなり改善されています。
ElSemi氏によるModel 2エミュレータが更新されました。DSPのエミュレータが追加され、無印モデル2とモデル2Aがサポートされました。MAMEと同じく、DSPについてはまだ初期版でまだ不完全な部分がある模様:
CPU、GPU、サウンドをそれぞれ別スレッドに分けた、マルチCPU版も同梱しています。
M1が更新されました。u3からの変更点は次の通り。
BridgeM1の日本語ゲーム名ファイルはこちら(lists\jp\に配置)。
アーケードサウンドエミュレータM1の新版が出ました。外部ファイルで全てのゲームの定義を行うように変更、またTaito F3の改良(曲番号が変更されています)、チャンネル毎の音量操作が可能になりました。BridgeM1はそのまま動作しますが、チャンネル毎の音量調整には後ほど対応予定です。日本語のゲーム名ファイルはこちら。解凍してlists\jp\に配置します。
ElSemi氏のModel2エミュレータが2年ぶりに更新されました。速度関係の改良がメインのようで、フレームスキップなどもサポート。富士通製TGP MB86234のドキュメントが見つかってモデル2と2Aのコアが完成するまで次の更新は多分ないとのこと。
emuhypeよりZiNcのメジャーアップデートがリリースされていました。smf氏によりルートカウンタエミュレーションが追加、ダンシングアイのショータイムがついに動くようになった模様。R.Belmont氏も「ポリゴンエロファンの皆様も御満足」と語っています。
3DアーケードエミュレータZiNcが更新されました。What's Newは以下の通り: