ユーザー層が想像つかないListEditorですが、それはさておき仮想リストビューを導入したところ、起動時間が半分、使用メモリは4分の1に減りました。ダウンロードはこちら。
2003年のニュースアーカイブ(258件)(4/11 ページ)
List Editorちょっと更新
MAME List Editor 3出来
日本語ゲーム名ファイルmame32j.lstとフロントエンドMANE32J用のMane32j.lstの編集ツールを2年ぶりに更新しました。以前のは、最近のバージョンでMVSが変になったり、間違ってBIOSファイルも読み込んだりしてました。ソースが無くなったために全部一から書き直してあります。簡易ランチャ機能付き。ダウンロードはこちら。
DOS版MAME 0.73出た
オフィシャルより最新のDOS版MAMEのソースとバイナリがリリースされました。
0.73と音の問題
掲示板にも寄せられているように、0.73で音量が大きすぎたり、逆に全く聞こえなくなる場合はそのゲームのcfgファイルを削除すると修正されます。この機会に全部削除してリセットするのもよいかも。
WIP更新
オフィシャルWIP、3日~4日分の更新です。
9月4日:Nathan Woods氏、MESS用のコア修正をさらに追加。また、Brad Oliver氏からPlayChoice-10とVSNESの割り込みハンドリングの変更を転送。Stefan Jokisch氏、古い.cfgファイルを読み込んだときに音量設定が変になるバグを修正。Robin Merrill氏、8人プレイサポートを改善。デバイス5~8用にきちんとしたJOYCODE追加と、マウスとジョイスティックの最大数を8に増加。
9月3日:Stefan Jokisch氏、8人プレイサポートを改善。General Inputメニューに入ったときのクラッシュを修正。Brian A. Troha氏、「爆裂ブレイカー」をKaneko16ドライバに追加。ただし背景表示が化けているので完全にはプレイ不可。
MAME32 0.73出た
MAME32も更新されました。今回は32独自のWhat'sNewは特に無いようです。
MAME 0.73出た
WIP更新
オフィシャルWIP、8月14日~9月2日分の更新です。
9月2日:R. Belmont氏、Konami System GXドライバを更新。「レーシングフォース」と「ゴルフィンググレイツ2 / Konami's Open Golf Championship」(ROZレイヤー無し)と、プロテクトが未エミュレートのために動作しないその他のゲームを追加。
9月1日:R. Belmont氏、K056832ROMリードバッグのバグ修正で、KonamiゲームのマスクROMテストが動作。David Haywood氏とAngelo Salese氏、Sega ST-Vドライバの大幅改善提出。「サクラ大戦 花組対戦コラムス」が音が無い以外は完全にプレイ可能。
8月31日:Stefan Jokisch氏、8人プレイをサポートした「スプリント8」のドライバ提出。サウンドエミュレーションはまだ無し。
8月30日:Paul Priest氏、「アシュラブレード」のDIP設定をほとんど修正とFuuki FG-2ドライバのラスタエフェクトを改善。ただしまだ不完全。
8月29日:Tomasz Slanina氏、V60CPUコアの割り込みとレジスタレイアウトを修正。「ウルトラ警備隊 / Ultra X Weapons」(表示化けあり)と「ツインイーグルII」(プロテクトのためプレイ不可)追加。Nathan Woods氏、MESSとの互換性用のパッチを転送。
8月28日:Mike Coates氏、ギャラクシアン基板で動作する「レディーバグ」と「Video Pool」をGalaxianドライバに追加。
8月27日:Pierpaolo Prazzoli氏、「Super Trivia Master」のドライバ提出。色違いとサウンドが不完全。
8月26日:Jarek Burczynski氏とAcho A. Tang氏、「コンバットスクール」のYM2203周波数を修正。
8月25日:Paul Priest氏、Fuuki FG-2とFG-3ビデオハードを統合と、両者の表示系不具合をいろいろ修正。David Haywood氏、「ドラゴンブレイズ」の正確なサンプルROM追加。Curt Coder氏、「ブギーマナー」のカクテルモードと、「リアル麻雀牌牌」の画面反転を追加するパッチ提出。
8月24日:Angelo Salese氏、Sega ST-Vドライバをさらに改善。解像度変更の拡張モード追加とグラフィックエミュレーションを少し改良。
8月23日:David Haywood氏、「モグラデッセ」の色修正。
8月22日:Nathan Woods氏、ROM/RAMアドレスレンジのオーバーフローを防ぐ機能を追加。デバッグビルドのみで有効。
8月21日:Pierpaolo Prazzoli氏とAngelo Salese氏、「Speed Attack」のドライバ提出。色間違いとコイン入力が調子悪い以外は動作。
8月20日:Pierpaolo Prazzoli氏、Irem M-107ドライバの「World PK Soccer」が起動するように修正。入力系が未実装なのでまだプレイ不可。
8月19日:Tomasz Slanina氏、以前Krzysztof Strzecha氏が行ったi8085CPUコアの修正を再提出。
8月18日:Acho A. Tang氏、「バイオレンスファイト」がC68kコアで遅くなる問題を修正。また「ハイパーデュエル」の日本版が動作しない原因を発見。修正はもう少し先。Roman Scherzer氏、hdcompプログラムの小バグ修正。
8月17日:Angelo Salese氏、Sega ST-Vドライバの更新。IRQサポート、VBLANK割り込み、DMAの改善。
8月16日:Tomasz Slanina氏、Mustache Boyドライバのコンティニューオプションと速度を修正。Pierpaolo Prazzoli氏、Donkey Kong基板の「Super Bike」を追加と、HyperstoneCPUコアの修正。David Haywood氏、「モグラデッセ」の初期型ドライバ提出。色不良、サウンド未エミュレート。
8月15日:Nathan Woods氏、クローン版ゲームでアートワークをロードするとクラッシュするのを修正。El Condor氏、入力ポート系の修正を再提出。Pierpaolo Prazzoli氏、「8 Ball Action」に正しいPROM追加。Acho A. Tang氏、ASM68kコアで「ビューポイント」が落ちる問題を修正。また、「TMNT2」のいろいろな改善も提出。Brad Oliver氏、「ゾディアック」のビデオハードエミュレーションがマルチセッションで問題の無いように修正。
8月14日:Nathan Woods氏、さらに別なMESS用の改善パッチを提出。スキャンライン表示とデバッガのレジスタが衝突する問題の改良版とポーズ中にMAMEがビジーループに入らないようにする修正。Paul Priest氏、Asura Bladeドライバのタイルマップ修正及び、タイルマップ/スプライト間のプライオリティ修正。Pierpaolo Prazzoli氏、「Super Doubles Tennis」追加。またHyperstoneCPUコアの超初期版も提出。
ST-V続報
更新が続くHaze兄のST-Vページ、花組コラムスのゲーム開始時に固まる問題修正と、スプライトもほぼ正しい色で表示されるようになったとのこと。ついにゲームっぽい画面になってます。
Bug Report更新
テスター報告、30日付けの更新です。0.72u2までの修正がほとんど出た感じです。mameinfoはこちら。
サーバトラブル中
XREAの一部サーバでCGIトラブル中。トップページだけ応急処置しましたが、他のページではSSIのメニューが表示されません。掲示板もダメみたい。
【16:12更新】復旧した模様。
ST-V進行中
Haze氏がST-V WIPページを数時間おきにどんどん更新中です。最新の部分によると、花組コラムスの別レイヤーにあるプレイフィールドが表示されないのはDMAがおかしいけどKale氏がもう直したはずだからもうすぐ直るだろうとのこと。その前はきちんとしたレイヤーが表示されるようになったことについて。さらにその一つ前は紫炎龍のタイルマップの扱いについて。と、書いてる間にも更新されました…っていうか紫炎龍で小円遊を思い出した。
Excelでパックマン (Written by K)
Excelの1セル1ドットでパックマンをシミュレート、その名も「パッセルマン」。もちろんVBAだ。残念ながらエミュではないが、会社でExcelマスターとか呼ばれる貴方へ。
0.72u2出た
0.72u2への差分アップデートです。What's New-Jはこちら。
ST-V WIP
先日から出始めたST-VのWIP、花組対戦コラムスが徐々に形になってきているようです。
Sobig.F ワーム
F-Secureによると、Sobig.FワームがUTC22日19時(日本時間23日午前4時)に新しい活動を開始する模様。時間になるとウイルス本体内に暗号化された20のマシンのうち一つへ接続してアドレスを取得、そこからプログラムをダウンロードして実行するとのこと。ただし、そのプログラムが何をするのかは今のところ不明のようです。
【更新】日本語の解説ページが更新されました。
【更新】第二次攻撃は回避された模様。
BridgeM1 v0.4.3出来 & List更新
M1用フロントエンド更新しました。ROMブラウザの読み仮名ソート対応で、bm1.txtに仮名のフィールドを追加しています(mame32j.lstもファイル名を変えれば使用可)。また、最小化時のトレイアイコン表示もOptionsから選択できます。
なおWindows2000ではアイコンが16色に減色されます。さらに、将来的な拡張に備えて「アルバムモード」を「リストモード」に名称変更しました。リストは日本語版が459、英語版が413本です。
【22日0:29更新】ROMブラウザにあったバグを修正しました。
BridgeM1 and list packs have been updated. You can use system tray icon mode when the applicaiton is minimized, enable it in the "options" window. And I did various updates, please check readme file for details. List packs now contain 413 English lists and 459 Japanese lists.
ウイルスメール大量
昨日あたりからSobig.Fのウイルスメールが何百通も来て大変なことになっているので、該当する件名を含むメールは全て自動削除するようにしました。
Model 3 WIPショット
Guru氏のページのModel 3コーナーにスカッドレースのスクリーンショットが追加されました。先日別なWIPショットが出ていたModel 3エミュレータで、テクスチャも含めて動作しているようです。
MAMEグラフ更新
オフィシャルサイトのMAMEグラフが更新されました。これまでのバージョンとサポート数の推移が一目でわかります。

Bug Report更新
テスター報告、0.72u1の更新です。今回の修正項目は最新報告ページをチェック。mameinfoはこちら。
0.72u1出た
0.72からの差分アップデートです。下のWIPにもある、Acho氏によるいろいろな修正が採用されています。What's New-Jはこちら。
WIP更新
オフィシャルWIP、7月12日~8月13日分の更新です。
8月13日:Paul Priest氏とDavid Haywood氏、「アシュラブレード」のドライバ提出。サウンドチップが不明のため音が出ないのをのぞいて良好に動作。
8月12日:Acho A. Tang氏、様々なドライバ用に以前行った修正をまとめて再提出。「フォーメーションZ / Aeroboto」の星空部分、「B-ウイング」のBGM、「エクイテス」のBGMとズーム、「ハレーズコメット」の当たり判定、「サイドアーム」の星空の反転、「熱血高校ドッジボール部」のスプライト化け、「ウェック・ル・マン24」のサウンドバンキング、「サイオン」「スティンガー」のSE用フレームワークなどの修正。
8月11日:smf氏、GCC 3.3でコンパイルするときの問題を修正。Acho A. Tang氏、「サンセットライダーズ」と「TMNT2」に残っていたプロテクト絡みの問題を修正。また、TMNTドライバ内の他のゲームのスプライト化けとラグ、「コンバットスクール」トラックボール版のクラッシュを修正。
8月10日:Brad Oliver氏、0.72のコンパイル系の問題を修正。Paul Priest氏、ゲームがDIPスイッチを使わない場合は、ユーザーインターフェースにDIPメニューが表示されないように変更。Nathan Woods氏、現在のソースバージョンをアップデートする古いパッチを再提出。
8月9日:Brian A. Troha氏、Unicoドライバに「ゼロポイント」の別版を追加。Paul Priest氏とDavid Haywood氏、「ガイアクルセイダーズ」のドライバ提出。サウンドが時々止まる以外は正常に動作。
8月8日:Acho A. Tang氏、「コンバットスクール」のBGMテンポと音程修正。また「ダライアス」のビデオハードエミュレーションをクリーンアップ。Martin Adrian氏、未接続のピン(?)読み込み時の6821PIAの動作を修正。Curt Coder氏、さらに別なドライバのタイルマップ変換と、カクテルモードの問題を修正。Rene Single氏、製造元の表記修正を提出。Paul Priest氏、「Genix」のプロテクトを修正してプレイ可能に。Brian A. Troha氏、いろいろなドライバのDIP設定修正。Nathan Woods氏、MESS用の変更とクリーンアップ。
8月7日:Angelo Salese氏、G65816CPUコアのBCD変換を修正により「Act Raiser」のタイミングとスコアの不具合修正。
8月6日: Brian A. Troha氏、itech32ドライバに「Shuffleshot」の別版追加とDIP設定の修正。
8月5日:Curt Coder氏、さらに別なドライバのタイルマップへの変換とカクテルモードの追加。Acho A. Tang氏、昨日の更新で、「マッドクラッシャー」が壊れていたのを修正。また「Gladiator 1984」のBGMも修正。
8月4日:smf氏、「スタースイープ」の問題をほとんど修正。Acho A. Tang氏、パレット関数のハイライト計算を改善、及び、古めのSNKゲームのクリーンアップと影表示やグラフィック修正などを多数。Nathan Woods氏、デバッガでCPUレジスタを編集するときのバグを修正。
8月3日:Tomasz Slanina氏とPierpaolo Prazzoli氏、「ピット&ラン」のドライバ作成。動作するものの、アナログのSEは未エミュレート。
8月2日:Brian A. Troha氏、「World Class Bowling」の別版をitech32ドライバに追加。
8月1日:Nathan Woods氏、MESS用の修正パッチ提出。またi86とi286CPUコアにステートセーブを追加。
7月31日:Barry Rodewald氏、Sega Mega-Techドライバのいろいろな部分の改善を大量に提出。Angelo Salese氏、「Risky Challenge / ぐっすんおよよ」の復号化を改善したもののまだ完全には動作せず。Pierpaolo Prazzoli氏、Donkey Kongドライバの更新、「Eight Ball Action」(色不良)、「Shoothin Gallery」(動作せず)、「Street Heat」(動作せず、暗号化)を追加。
7月30日:Stefan Jokisch氏、「スプリント4」のドライバ提出。サウンドエミュレーションが無いもののプレイ可能。
7月29日: Brian A. Troha氏、「豪血寺一族 / Power Instinct」のDIP設定修正。Angelo Salese氏、「テクモワールドカップ '90」のトラックボール版のグラフィック修正。
7月28日:Barry Rodewald氏、Sega Mega-Techドライバの様々な改良を提出。
7月27日:Olivier Galibert氏、i8035CPUコアのジャンプアドレッシングのバグ修正。またSP0250サウンドチップとG80スピーチボードを提出。これにより「アストロブラスター」「スペースフューリー」「スタートレック」「ゼクター」にエミュレートによるボイス追加。Angelo Salese氏とPierpaolo Prazzoli氏、「戦国麻雀」のドライバ提出。一部グラフィック化けあり。
7月26日:Olivier Galibert氏、最近の最適化によりdrawgfxにバグが起きていたのを修正。
7月25日:Brian A. Troha氏、「バッテンオハラのスチャラカ空中戦」と「パロディウスだ!」の別版をそれぞれのドライバに追加。Jarek Burczynski氏とMartin Adrian氏、特定のチップ設定でFMコアにコンパイルバグが起きるのを修正。Angelo Salese氏、「アクトファンサー」のテキストレイヤーをタイルマップへ変換、また「タイガーヘリ」のMCUバグにより背景位置がずれていたのを修正、さらにST-Vドライバについても修正をいくつか。
7月24日:Frank Palazzolo氏、ベクターゲームの表示位置をさらに修正。Nathan Woods氏、ハッシュの文字列が有効かを調べるパッチを提出。
7月23日:Brian A. Troha氏、Namco System 11ドライバのROM名を一部修正。Frank Palazzolo氏、先日のベクターゲームのクリーンアップと修正により、表示位置ずれとクリッピングの問題が起きていたのを修正。Martin Adrian氏、M6809CPUコアのEXG命令とTFR命令、及び、存在しないCPUリージョンにROMをロードするときのバグを修正。Curt Coder氏、ドライバのタイルマップへのコンバート。
7月22日:Brad Oliver氏、コンパイル系のバグを修正。Stefan Jokisch氏、Sprint 1/2とDominosドライバの書き直し及びマージ。「スプリント 1/2」のスプライトと「Dominos」のサウンド修正。
7月21日:Shiriru氏、「Power Instinct 2 / 豪血寺一族2」のグラフィックス修正。
7月20日:Frank Palazzolo氏、ベクターグラフィックエミュレーションのクリーンアップと、外部のベクターレンダラ(本物のベクターモニタなど)を組み込めるように更新。
7月19日:Pierpaolo Prazzoli氏、「Imago」をFast Freddieドライバに追加と、「Rougien」の表示不具合を修正。また、Donkey Kongドライバに「Special Forces」と「Special Forces 2」を追加。Curt Coder氏、いろいろなドライバにカクテルモード追加と修正など。
7月18日:Nathan Woods氏、MESS専用の機能改善のためアートワークシステムにコールバックを追加。
7月17日:Aaron Giles氏、「ピットファイター」の日本版追加。
7月16日:Aaron Giles氏、Slapsticエミュレーションにヨーロッパ版の情報追加。
7月15日:R. Belmont氏、TMNTドライバに「サンセットライダーズ」の海賊版追加。ただし動作は不完全。
7月14日:Olivier Galibert氏、「Power Instinct 2 / 豪血寺一族2」のスプライトを解読、またDavid Haywood氏、同ゲームの化けタイルを修正。ただし、プライオリティとパレットはまだ動作せず。Nathan Woods氏、スナップショットセーブ用のクリーンアップパッチを改善。
7月13日:Tomasz Slanina氏、「アトミックロボキッド」のクラッシュ修正。
7月12日:Jarek Burczynski氏、「LSA Squad / 陸海空 -最前線」の修正を提出。Tomasz Slanina氏とJarek Burczynski氏、「ビッグイベントゴルフ」のドライバ提出。Manuel Abadia氏、「Xor World」のドライバ提出。Nathan Woods氏、スナップショットセーブシステム用のクリーンアップパッチをさらに改善。Tomasz Slanina氏、「スーパースピードレースJr.」のドライバも提出。Phil Stroffolino氏、Namco Super System 22ドライバを大幅改良で「プロップサイクル」のグラフィック系が改善。
DOS版MAME 0.72出た
オフィシャルMAME0.72のDOS版ソースとバイナリがmame.netより。