0.75追加分の更新をしました。ダウンロードはこちら。
2003年のニュースアーカイブ(258件)(3/11 ページ)
history.dat +更新
MAME 0.75出た
MacMAME 0.74u2出た
What's Newは以下の通り:
- Win32版、0.74u2ビルドにシンクロ
- 0.60から0.66の間のどこかでアプリのアイコンが壊れたため、影部分が変になっていた(128x128で表示するとよくわかります)のを、修正しました
- 設定のロード・セーブにOSXにきちんと対応した(?)CFPreferencesを使用
- コードをまるごとCarbonEventsを使うように変換しました。またnibファイル優先でリソースを解放するようにし始めました
- ファイルの作成場所を訂正しました
- PPC 68kコアのバグを修正しました
- 新型の改良版OSX用アイコンを追加しました
今週のMame R0mz
大量のMameロムが!ま、お約束ということで。
MAME 0.74u2出た
Haze氏ページより0.74u1→u2へのソース差分がリリースされました。これまでのTESTDRIVER制度が廃止され、全く動作しないものを含めて全てGAME_NOT_WORKINGとして有効になっています。What's New(訳)で今回の変更について説明されています。
ハードディスクイメージの減り具合
オフィシャル掲示板より。9月26日WIPにあるハードディスクイメージ(.chd)ファイルの冗長な部分を省く改良で、各ファイルがどのくらい小さくなるか出ています。半分近くになるものがある一方で、ほんのちょっとのものもあるようでタイトルによって効果はかなり違う模様。いずれにしてもファイルが小さくなるのに越したことはありませんです。
WIP更新
オフィシャルWIP、30日~3日分の更新です。
10月3日:Tomasz Slanina氏、「タイガーヘリ」の正確なMCUエミュレーションとMCU ROM追加。
10月2日:Tomasz Slanina氏、「ドラちゃん」のドライバ提出。動作はするがはサウンドは未エミュレート。
10月1日:Pierpaolo Prazzoli氏、Red Alertドライバに「デモンアイX」(サウンド無し、色間違いあり)を、また「Red Alert / WW-III」にカクテルモードを、さらにExidyドライバに「Phantomas」(「スペクター」のクローン)を、はたまた、dkongドライバに「ドンキーコング3」の海賊版をそれぞれ追加。
9月30日:Tomasz Slanina氏、「燃えろ!!プロ野球 ホームラン競争」のドライバ追加。一部グラフィック化けがあるのと、サウンドエミュレーションが不完全なのをのぞいてプレイ可能。Olivier Galibert氏、SegaPCMコアをさらに修正。Mike O'Malley氏、「スペースインベーダー」と「ギャラクシアン」のテストROMを追加。
BridgeM1 v0.4.4出来 & List更新
ブリ更新しました。今回いろいろ内部の改良点が多いのでバグがありそうです。変更点は、掲示板に寄せられたバグ修正、ROMブラウザ周りの高速化と修正、Waveファイル名のユーザー定義などなど。リストは日本語版が463、英語版が417本です。ちなみに、M1コア0.7.2でうまくかからない曲やゲームのレポート、まだまだお待ちしております。オフィシャル掲示板でも同じテーマで進行しているのでこちらも要チェックです。
BridgeM1 and list packs have been updated. I've sped up the ROM browsing listview, fixed several bugs and added a support for user-definable wav output file name. Some other changes are listed in the readme.txt file. List packs now contain 417 English lists and 463 Japanese lists.
WIP更新
オフィシャルWIP、29日分の更新です。
9月29日:Olivier Galibert氏、V60CPUコアの割り込みスタックと浮動小数点命令の修正、及びNEGF命令の追加。また、SegaPCMコアでサンプルがループするのを修正。Tomasz Slanina氏、「ジャンピングクロス」のドライバ提出。グラフィック化けが一部あるもののプレイ可能。
Nebula Model 2 v0.9a出た
セガモデル2エミュのNubulaModel2が更新しました。Top SkaterのサウンドROMとDigital Sound Board 2のエミュレーション追加。Model 2Bに試験的にフォースフィードバック追加。2C DSPのバグ修正でセガツーリングカーチャンピオンシップのストップウォッチ修正。アナログコントロールモードの修正、となっています。
M1の曲不具合レポート募集
R.Belmont氏より、うまくいけば数週間以内にM1コアv0.7.3をリリース予定との連絡がきました。そこで、M1で現在サポートされているものの中できちんと再生されない曲・ゲームなどがあったら知らせて欲しいとのことです。CPS1とか既知のものもいくつかありますが、もし何か気づいたことがあれば是非Bridge用掲示版の方へ。
MAME World & Testers新フォーラム
今月中頃に模様替えして大幅にパワーアップしたMAMEWorldフォーラムが、Smittdog氏によりさらに改良が進んでいます。トップページでは全体の最新情報その他を参照可能。本家とRGの掲示板に若干押され気味の雰囲気だったMWのフォーラムですが、ここにきてニュースチェックには欠かせない存在になりつつあります。今のうちにお気に入りの名前を取っておくのが吉かも。
WIP更新
オフィシャルWIP、23~28日分の更新です。毎日更新に挑戦だそうです。
9月28日:Pierpaolo Prazzoli氏、Super Cobraドライバに「Mighty Monkey」オリジナル版、Galaxianドライバに「Driving Force」(ギャラクシアン基板)、Eposドライバに「The Dealer」(動作せず)をそれぞれ追加。Dang_Spot氏、「鈴鹿8アワーズ」に正しいROM追加で、一部グラフィック化けがあるものの全体的に動作。Tatsumaki氏、SegaPCMのタイプミス修正で、微妙に音程が違っていた問題を修正。Bryan McPhail氏、「アクトフェンサー」のコンティニュー画面が一部表示されない問題を修正。また、Dec8ゲーム全てでYM3812、またはYM3526チップを正しく選択するよう修正。
9月27日:Jason Lo氏、「爆裂ブレイカー」の表示プライオリティ修正。MASH氏、「Hit Me」と「Depth Charge」のクローン追加。Brian A. Troha氏、Irem M-90ドライバに「Dynablaster / ボンバーマン」の海外版追加。
9月26日:Howard Casto氏、これまで2つ目のペダル入力をハックで実装していたものを新しいZ軸に置き換えたドライバ、大量に提出。R. Belmont氏、「爆裂ブレイカー」のBGMを少し修正。まだ不完全。Bryan Aldrich氏、ハードディスクの圧縮イメージ作成時、.chdファイル内でブロックが二重にならないように改善。余分な部分がある場合は少しファイルサイズが小さくなる効果あり。
9月25日:R. Belmont氏、「爆裂ブレイカー」のサンプル再生用パッチ提出。あまり改善はなし。BUT氏、デフォルトのキーとミキサー設定が保存されないバグを修正。
9月24日:David Haywood氏、最近起きた「タイムパイロット'84」のグラフィックバグ修正。また、「爆裂ブレイカー」の背景修正でプレイ可能。サウンドは未動作で、グラフィックプライオリティの間違いあり。
9月23日:Bryan McPhail氏、「コンペティションゴルフ 決勝ラウンド」のスプライト・色・サウンドを修正。背景タイル表示は未デコード。Brian A. Troha氏、Super Kaneko Nova Systemドライバに「パズループ」のUSA版追加。Nathan Woods氏、i86CPUコアのCMPSW命令の修正をMESSより転送。
0.74u1出た
Haze氏のページより、0.74からの0.74u1へのソース差分がリリースされています。What's New-Jはこちら。
DOS MAME出てた
オフィシャルDOS版MAME 0.74がすっかり出てました。数年前まではメインリリースだったDOS版ビルドですが、うちのサイトのビジターも8割~9割がWin2kかXPになった今ではどうしてもマイナーになってしまった感じが強いです。でもまあ縁起物ということで…
WIP更新
オフィシャルWIP、5日~22日分の更新です。
9月22日:Pierpaolo Prazzoli氏、Pac-Manドライバの更新。S2650CPUベースのゲーム、「Driving Force」「Porky」(Peter Storey氏による解読)、「Eight Ball Action」(パックマン基板、David Widel氏の解読)などを追加。Bryan McPhail氏、光線銃ゲームで画面外を撃ったときの動作修正提出。
9月21日:Stefan Jokisch氏、「Embargo」の残りの問題を修正してプレイ可能。
9月20日:Rene Single氏、PlayChoice-10ドライバの入力ポート定義を修正。銃ゲームでないものからは光線銃の入力部を削除。
9月19日:Angelo Salese氏、ST-VドライバのDMAを修正。「プリンセスクララ大作戦」が一部のマシンで動作しない問題を解決。ただしまだプレイ不可。また、Pierpaolo Prazzoli氏と作成した「コンペティションゴルフ 決勝ラウンド」(起動するがプレイ不可)と「夢札」(起動せず)のドライバ提出。
9月18日:Robin Merrill氏、「フロッグス」で以前の間違った入力設定(2方向ジョイスティック+ボタン)から、3方向ジョイスティックを使うように正しく修正。また、プレイヤー5~8のペダル2のデフォルト入力シーケンスも修正。
9月17日:Bryan McPhail氏、C99以前のコンパイラでもMAMEがコンパイルできるようにする修正を提出。MASH氏、Scrambleドライバに「Skelagon」、USA版の「SF-X」を追加。
9月16日:David Haywood氏、Leon van Rooij氏による情報を元に「ポップンバウンス」にパドルサポート追加。
9月15日:Justin Dawkins氏、MK、MK2、MK3、UMK3、wwfmaniaの入力ポート改善。Olivier Galibert氏、SH2 CPUがデュアルで動作するようにと、DMA1の割り込みベクタを修正。また、SegaPCMサウンドチップもさらに修正。Pierpaolo Prazzoli氏、Pacmanドライバに「Big Bucks」を追加。
9月14日:Stefan Jokisch氏、.cfgロード部分にサニティチェック追加。R. Belmont氏、「レーシングフォース」のステアリングとアクセル操作で使用されているシリアルADCのエミュレートを修正。またROZレイヤーのサポートを始めたものの、まだ見えない状態。
9月13日:R. Belmont氏、「US AAF ムスタング」のオリジナル版がクラッシュするのを修正。
9月12日:David Haywood氏、Dooyongドライバに「スーパーX」を追加。
9月11日:Angelo Salese氏、Chequered Flagドライバの更新を提出。敵車の出現部分、BGMテンポ、ハンドル操作を修正。
9月10日:smf氏、Namco System 11ドライバを更新。「子育てクイズ マイエンジェル3」がプレイ可。
9月9日:Howard Casto氏、After Burnerドライバでこれまでプレイヤー2の入力をスロットルに使うようハックしていたのをZ軸を使うように改良。Pierpaolo Prazzoli氏、「Apocaljpse Now」をSuper Cobraドライバに追加。
9月8日:smf氏、Namco System 11ドライバをアップデート。「ダンシングアイ」がグラフィックの問題が少しあるもののプレイ可能。Pierpaolo Prazzoli氏、「Exploer」(スクランブル基板の海賊版)を音付きで再追加。Olivier Galibert氏、SegaPCMの修正をさらに修正。
9月7日:Takahiro Nogi氏、「クイズ&バラエティ すくすく犬福」のドライバ提出、また「みやすのんきのクイズ18禁」をWelltrisドライバに、「お雀子クラブ」をojankohsドライバに追加。さらに前述のドライバの問題修正。Manuel Abadia氏、Pacmanドライバに「Hangly-Man」の別クローン版、及びGaelco2ドライバに「バン!」の日本版追加。Olivier Galibert氏、SegaPCMサウンドチップエミュレーションのクリーンアップと修正をいくつか。Stefan Jokisch氏、一般入力の設定編集中にセレクタが飛んでしまうバグを修正。
9月6日:Nathan Woods氏、.cfgファイルハンドリングをinptport.cから独自ソースファイルに移動するパッチを提出。Olivier Galibert氏、UPD7759サウンドチップエミュレータに無音圧縮サポート追加と、サンプルの終わり部分にゴミが混じる問題、及び4xコマンド長を修正。
9月5日:Robin Merrill氏、コントローラ8個サポートをさらに改良。Tomasz Slanina氏、V60 CPUコアのLDPR命令によるクラッシュの一時的な修正を提出。
Aaron、MAMEの思い出更新
Aaron Giles氏のページ、MAME Memories第6話が追加されました。今回はマルチCPUとタイミングのお話。MAMEによるマルチCPUサポートの概要、同期を実現するためのタイマーシステムの仕組みなどが詳しく書かれています。読んでると思わず「なるほどな~」となるオススメの一本。
history.dat +更新
全てのゲームについて、CPU、サウンドチップ、周波数、表示領域、色数を0.74の情報に更新しました。また、スキャンレートを追加しています。ダウンロードはこちら。
MAME32 Plus! 0.74出た
Plus!の0.74がリリースされました。デフォルトゲームオプションのBIOS設定用タブ追加などなど。FTPのトラブルのため、一時的に仮のページで公開中です。リダイレクトページから。
mameQ.datファイル更新
POKAさん作のランチャー、mameQとmameQxp用のdatファイルが0.74に対応されました。
MAME32 0.74出た
mame32qaよりオフィシャルMAME32最新版がリリースされました。
MAME 0.74出た
リプレイランチャー @replay
AfterBurnersさんから、普通とはちょっと毛色の違うランチャー「@replay」v1.0がリリースされました。リプレイ再生機能に特化していて、複数バージョンのMAME本体やinpファイルの管理機能など、全体的にとても練られています。リプレイをさらに楽しみたい方なら要チェックです。
List Editorまたちょっと更新
ソートしているコラムに昇順と降順を示す三角印を表示するようにしました。ダウンロードはこちら。新しいコードがたまってきたのでここら辺で水平展開と…。