0.127u1 ------- MAMETestersの修正バグ --------------------- - 00228: [Graphics] sgladiat: 一部のスプライトが表示されない。(Nicola Salmoria) - 02147: [Interface] UIで絞り込みをするときにハイライトされるゲームがいまいち。(Aaron Giles) - 02159: [Crash/Freeze] cubeqst: ATIのビデオカードでprescaleを1より大きくするとクラッシュする。(Aaron Giles) - 02035: [DIP/Input] gwarb: ロータリーコントローラは使用しない。(Nicola Salmoria) - 00650: [DIP/Input] stv.c games: P1とP2のボタン4がダブっている。(Fabio Priuli) - 02154: [DIP/Input] ckongg: コインエイジのDIP設定が間違っている。(Fabio Priuli) - 02143: [Graphics] ozmawars, ozmawar2, solfight, spaceph: しばらくプレイすると線が現れる。(Fabio Priuli) - 02142: [Sound] centipdb, magworm, millpac: 音が出ない。(couriersud) - 02150: [DIP/Input] spacegun: 照準が表示されない。(Nicola Salmoria) - 02144: [DIP/Input] ozmawars, ozmawar2, solfight, spaceph: コインエイジのDIP設定が間違っている。(Fabio Priuli) - 02126: [Core] CHDファイルが不良の場合、存在しないとされる。(Aaron Giles) - 02133: [Misc.] chindrah: ゲーム名が違う。(Aaron Giles) - 02139: [Misc.] audio/system16.cで、REGION_SOUND1を参照している。(Aaron Giles) - 02138: [Cheat System] flamegun: 大文字のCPUタグが動作しない。(Aaron Giles) - 02110: [Side-by-side] All sets in cps3.c: リフレッシュレートの間違い。(Aaron Giles) - 02127: [Documentation] xymg: ゲーム名の間違い。(Aaron Giles) - 02136: [Interface] cubeqst: UIから選ぶとCHDが必要になる。(Aaron Giles) - 00869: [Graphics] ikari: タイトル画面とハイスコア画面の背景はMAMEのように黒くない。(Nicola Salmoria) - 02135: [DIP/Input] rtypej: デモサウンドのDIPスイッチがおかしい。(Fabio Priuli) - 00429: [Gameplay] fastlane: ボーナスの得点が常にNO BONUSになる。(Andrew Garnder) ソースの変更点 -------------- - DIRECTINPUTとDIRECT3Dを環境変数で上書きできるように変更。[smf] - 0.126u5まであったメモリハンドラ設定用の汎用関数を再追加。MESSのPCドライバなど で便利なため。[Nathan Woods] - HD63484の改良: [robiza] * ptnかagcpyコマンドを実行するときのcpxとcpyを修正 * PTNコマンドを修正: コピー方向とドットカラー * PAINTコマンドを実装 (今のところ4bppと8bppのみで、パターンは未サポート) - ディスクリートコードをクリーンアップとログ出力を修正。[Derrick Renaud] - マルチセッションでの問題を回避するため、静的変数の扱いを修正。[Atari Ace] - FD1089復号キーを外部ファイルに移動。[Atari Ace] - 68000のIRQについて、IRQラインが接続された標準demuxチップを明示的にシミュレート するように変更。これにより次のシーケンスが期待通りに動作します: cpunum_set_input_line(5, ASSERT_LINE); cpunum_set_input_line(3, ASSERT_LINE); cpunum_set_input_line(3, CLEAR_LINE); この変更で、Atari系とその他のドライバに修正が必要でした。[Olivier Galibert] - 頭文字N〜Vで始まるドライバの入力ポートをクリーンアップ。AM_READ_PORTの使用、フ ル32-bit入力への変換、EEPROMビット用のCUSTOM_PORT使用など。[Fabio Priuli] - 入力ポートのクリーンアップ: cps1、deco、pgm、psikyo、nbmj、Jalecoドライバ [Fabio Priuli] - snk.cの書き直し: [Nicola Salmoria] - スプライト間のプラオリティ修正 - TNK3 / T.A.N.K, アテナ, ファイティングゴルフ, Country Club / ファイティングゴ ルフ - タイルマップにコンバート - ハックを削除 - 正しいメモリマップ - 画面反転・カクテルモードサポート - DIP配置 - サウンドCPUのコミュニケーションの実装を改良 - YMチップにサウンドCPU割り込みを実装 - fitegolfを2xYM3526から1xYM3812に修正 - Ikari Warriors / 怒, Victory Road / 怒号層圏 - ROMパッチを削除 - "ハードフラグ"の動作をシミュレート - 正しいメモリマップ - ikarijpのカラーテスト修正 - dogosokjをdogosokbに改名。正しいパレットPROMをロード - 入力、DIP配置など - 画面反転のDIPスイッチは無いのでNO_COCKTAILフラグを削除 - Guerrilla War / ゲバラ, サイコソルジャー, Chopper I / 航空騎兵物語, タッチダ ウンフィーバー, ファイティングサッカー - タイルマップ - 正しいメモリマップ - 入力、DIP配置など - バミューダトライアングル / World Wars - ROMパッチ削除 - "ターボフロント"チェックのシミュレーション追加 - bermudaoをbermudajに改名 - 4つのセットの関係を解明 - 親セットをWorld Warsに設定 - タイルマップ、メモリマップ、入力系など - ASO - hal21.cからsnk.cに移動 - ハックを削除。背景色修正 - Gladiator - sgladiat.cからsnk.cに移動 - 影、表示エリア、タイルマップ、入力などを修正 - ジャンピングクロス - jcross.cからsnk.cに移動 - FGレイヤーと表示領域修正 - ゲームはこれでOK? まだおかしいところあり? - 8303 ROMを使用するゲームに追加。MCUシミュレーションを新しく判明した動作に合う よう更新。[Nicola Salmoria] - sf2hackでダブっていたボタンを修正。sf2m2を動作可能に設定。[robiza] - ヘルパー関数、devtag_get_device(machine, type, tag) を追加。(type, tag)に対し て、device_configを取得します。[couriersud] -「豪血寺一族2 / Power Instinct 2」のサウンドCPUコムを実装。これにより、背景ダン サーと音がシンクロ。[ShimaPong] - RIFFチャンクが2つ以上のときのAVI出力を修正。AVIファイルに展開するときのchdman のエラーメッセージを追加。[Aaron Giles] - CPS2・CPS3の表示タイミングを割り出し。これは経験から推測したものです。これを導 き出したロジックはソースに記載してあります。[Aaron Giles] - Game-A-Trom製ギャンブルハードの更新: [Roberto Fresca] -「Poker 4-1」「Pull Tabs」のサウンドをサポート - 出力ポートを解析。各ビットアクセスのドキュメント化 - ボタンランプをサポート。両ゲーム用のレイアウト作成 - 8255ポートCを出力ポートに切り替え - コインパルスタイミングを調整 - テクニカルノートを更新 - ドライバをドライバ+ビデオに分割 - 最終的なクリーンアップ - UI_MENU_RESET_REMEMBER_POSITIONを指定してui_menu_reset()を呼び出して、そのメ ニュー項目が選択されない場合、メニュー項目"Return To Prior Menu"が動く問題を修 正。[Nathan Woods] - ldplayerでPR-8210をサポート。また、PR-8210での早送りコマンドを修正。 [Aaron Giles] -「Journey」「Domino Man」を4方向ジョイスティックに変更。[John Rieman] -「スターシップ1」にディスクリートサウンド追加。まだMC3340をきちんとエミュレート する必要有り。[Derrick Renaud] - igs_blit.cの復号化を、バイトスワップしたROMロードを使うように変更。 「麻将 満貫財神」「麻将 龍虎争覇 2」「麻将 双龍搶珠2」「麻将 Super大満貫2」を復 号化。[Pierpaolo Prazzoli] - ディスクリートノード->出力のセーブステート追加。[couriersud] - 汎用ラッチデバイスを追加。74LS174/175、74LS259、その他ラッチの汎用エミュレーショ ン。同期ラッチ動作とは別に、これらのラッチを他のデバイスから入力ビット単位で読 み込み、各ビットをディスクリートノードに接続するよう設定できます。使用例は audio/dkong.cを参照して下さい。[couriersud] - dkongとその仲間達: 新しいラッチデバイスを使用。[couriersud] * 必要に応じて新ラッチデバイスを追加 * 全てのメイン・サウンドCPU間コミュニケーションが正しくラッチされるように精度を 向上 * この結果かなりのコードを削除 * マイナーな整理 - adpのメモリマップを更新。[robiza] - m4510コアの修正: [robiza] - リード・ライト命令のバンキング - jst、jsrx命令 - TSY命令修正 - ycc_to_rgb変換コードを最適化。[couriersud] -「ザ・シンプソンズ」のreadme追加。[Guru] - zn.cの改良: [smf] - DIPスイッチエミュレーションを改良。起動用のRAMハックは不要になりました -「Judge Dredd」用のガンエミュレーション追加 - Visual Studioでビルドする場合の「Judge Dredd」のIDEエミュレーションを修正 -「Primal Rage 2」の入力をマッピング -「1 on 1 ガバメント」のプレイヤー3と4の入力をマッピング。デフォルトで6ボタンを マッピングしているのは、それが必要なゲームだけになりました - AT28C16をデバイスにコンバート - デバイスのステートロード・セーブを予備サポート - ldplayer.cに、PR-8210 ROM (i8049)を動作させるための初期ロジックを追加。今のと ころコンパイルスイッチで無効にしてあります。これが動作するようになれば、既存の PR-8210エミュレーションに統合する予定です。[Aaron Giles] - かなり前の情報に基づいて、「Trivia Quest」のクロックを変更。 [Pierpaolo Prazzoli] - 新関数tilemap_set_pen_data_offset()を追加。これはtilemap_set_palette_offset() のように"フリー"ではありません(オフセットが変わると、pixmapキャッシュを無効に する必要があります)が、冗長なコードを整理することができます。snk.cとsnk68.cで この新関数を使ってみました。[Nicola Salmoria] - MCS-48 CPUコアのクリーンアップと大幅改良: * i8039からmcs48に改名 * 内部RAM用にデータアドレス空間を使うよう変更 * 内部RAM/ROMの異なる派生版用に内部メモリマップを追加 * ドキュメントより、多くの派生版を追加 * ヘッダファイルから古くなったり使われなくなった定義を削除 * 定数と関数にMCS48*を追加 * 全命令コードの動作とタイミングを再チェック * 無限ループを防ぐため、無効な命令でも1カウント数えるように変更 * EAの動作について、各命令コードフェッチでのプル動作から、ドライバからのプル動 作に変更 (これは将来的に変更される可能性あり) * ドキュメントを元にIRQ生成とタイマー動作を再実装 * これに合わせ全てのドライバを更新 * PULSE_LINEが動作していない箇所を修正 - SH4、Naomi、Hikaruハードの更新。[Samuele Zannoli] - SH-4コアで、複数のSH-4をサポートするよう修正 - LDCSR命令を修正 - SH-4 I/Oポートを修正 - Hiakru用のスケルトンドライバ。メモリマップとSH-4x2個 - Naomi 2 BIOSが動作するようにJVS/Mapleトランスレーションを修正 - jcrossとsgladiatのDIPスイッチ、及び入力の修正。[stephh] - スライダコントロールをメニュー項目に変更。今のところ、以前のような直接アクセス は外してあります。この代わりとして、スライダにはメインメニューからアクセスする 必要があります。画面内容を広く表示させるため、メニュー内ではチルダキーを使って メニューを閉じ、バーだけにできます。[Aaron Giles] - Namco NB 1/2: [Olivier Galibert] - C75とメモリを共有 - C75領域をuser4からc7xに改名 - C75のリセット・停止操作を実装 - IRQをさらに正確に実装 - 68000コアのメモリ処理を少し最適化。[Christophe Jaillet] - 8080bwドライバでの入力ポートがぐちゃぐちゃなのを修正。PORT_CUSTOM経由で AVGDVGを接続。[Fabio Priuli] - ステッピングモーターのコードをMAMEスタイルにの設定インタフェースに更新。オプ ティック関数で、はっきりと定義したスタートとエンドポイントを使うよう変更。多く のマシンで使用しているStarpointユニット用の標準レイアウト追加。影響するドライ バを全て更新。[James Wallace] - コード全体に残っていた不要なバックスラッシュを削除。[Atari Ace] - magic10.cドライバの改良: [Roberto Fresca] - 「Magic's 10 version 16.15」を追加 - 他のポーカーゲームに合わせて全ての入力を再マッピング - 未実装な入力を追加 新規サポート、またはNOT_WORKINGが取れたゲーム --------------------------------------------- Aero Fighters Special / ソニックウイングスリミテッド (台湾版) [smf] スーパーフットボールチャンプ [smf] まじかるでーと -ドキドキ告白大作戦- [smf] ファイターズインパクト [smf] Judge Dredd [smf] 新規クローンセット ------------------ トップスケーター (USA) [Gerald (COY)] Ikari Warriors / 怒 (US) [Corrado Tomaselli] Magic's 10 (ver. 16.15) [Roberto Fresca]